AI冒険クラブ Day04



子供向けAIブック『AIを使いこなせ!きみが未来のヒーローになる方法』なんて長いタイトルの本をKindleの電子書籍で出版しました。

Unlimitedの読み放題対象なので、Unlimitedをやっている方は基本無料になります。

購入いただいても税込で¥500です。

>>Amazonページを見る

その中に書いてあるパスワードを送っていただくと、購入証明になり、今後、無料ワークショップにご参加いただけるようになります。

Day4では以下のことを予定しています。

Day1ではやったことを記録しました。Day2・3は参加者が少なかったので個人的な内容になってしまったため、記録は省略します。

そこでDay4は予告として書いておくことにします。

  • 最近のAI(進化したよ)
  • 個人や家庭、子供が使えるAIツールとその使い方
  • GTPを探す&作る
  • AIって本当はどうなの?
    AIに頼ってほしくない気持ちと乗り遅れないで欲しい気持ち
  • 前回公表だった、生成画像で商品アップしちゃう

    その他リクエストがあればそれをやります。



最近のAI

2025年現在、OpenAIのChatGPTとGoogleのGeminiは急速に進化を遂げており、生成AIの最前線でしのぎを削っています。それぞれの最新の進化について詳しく解説します。

ChatGPT(OpenAI)の進化(2025年3月時点)
✅ 新機能:画像生成(GPT-4o搭載)
GPT-4o(GPT-4 with Omni)を搭載し、ChatGPT内で直接画像生成が可能になりました。

特に「アニメ風」「ジブリ風」などの画像変換が人気を集めましたが、著作権配慮のため一部スタイルは制限されました。

GPU使用量の急増により、無料ユーザーは1日3回までの生成制限が導入されています。ChatGPT Plus(月額20ドル)ユーザーでも続けて生成すると2分間待機などの制限がかかります。

さらに以前に比べて生成に時間がかかっています。

しかし、以前はMidjourneyのほうが画像生成には優れていると思っていたのですが、これを超える部分も出てきています。あとは得意不得意を把握して使い分けるとよさそうです。

✅ マルチモーダル対応
テキスト、画像、音声、コードなど複数の形式に対応しています。音声会話や画像解析も可能(Proユーザー向けに拡張中)。

✅ 強化された自然言語処理能力
論理的推論、創造的な文章生成、コーディング支援などに強く、特に倫理的判断や多言語対応において高い評価を受けています。

🔶 Gemini(Google)の進化(2025年3月時点)
✅ 最新モデル:Gemini 2.5 Pro(2025年3月リリース)
高度な推論能力を備えたマルチモーダルAI。

テキスト、画像、音声、動画、コードを統合的に処理可能。

最大200万トークンのコンテキストウィンドウに対応し、長文処理・分析に圧倒的な強みを持っています。

ハルシネーションはChatGPTより少ない気がします(ジャンルによります)。

✅ Gemini Advanced(月額20ドル)
Gemini 2.5 Proを利用可能な有料プラン。

特にSTEM分野やコーディング支援で高評価を受けています。

「一発でチケットを解決する」など、開発者からの支持が厚いようです。

✅ AIエージェント化の推進
「Project Astra」など、自律的に行動するAIエージェントの開発を進行中。

Googleマップ、カメラ、Lensなどと連携し、現実世界の情報を統合処理。

✅ カスタマイズ機能「Gems」
Geminiの振る舞いを「ライティングコーチ」「ヨガインストラクター」などに設定可能。

ユーザーのニーズに応じたパーソナライズが可能になりました。


個人や家庭、子供が使えるAIツールとその使い方

YouTubeの動画のほとんどは「大人」を対象としています。会議のプレゼン資料をサクッと作ったりなどの業務の効率化や、不労所得の得方など・・・

さらに、それらはすべて(といっていいと思います)、そのYouTuberが主催する講座や有料さろんへの誘導です。AI副業などについてはかなり、だめじゃん!って思うものも多いので、そんな話をしながら、家庭や子供はどう使う?という話をして実際にやってみます。

GTPを探す&作る

MyGPTの探し方と作り方を少し説明します。今回はChatGPTだけですが、次回はGeminiのGemsでやります。

AIって本当はどうなの?

保護者の方向けになりますが、大人の方でもAIに抵抗がある方は多いはず・・・とはいえ、そういう方はこのサロンには参加されていないかもしれませんが、AIに頼ってほしくない気持ちと乗り遅れないで欲しい気持ちについて、どう考えるといいかを、わたしの考えではありますがお話します。

生成画像で商品アップしちゃう

前回好評だったのでまたやりますw

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です